イラストレーターがWordPressでブログを書く理由

イラストレーターとしての活動をする上で、PixivやTwitterをはじめとしたサービスがいくつもある中、あえてWordPressを使ってブログを書くということの私なりの意義をまとめてみました。

実際にこのブログを立ち上げる前に私が思っていたように「ブログ作ってみたいなぁ」と漠然と考えている個人のイラストレーターさん向けに、実体験を踏まえて感じていることをお伝えすることで、ブログを始めるか、別のことをするかを検討するための参考になればいいなと思います。

私にとってのブログの意義

このブログでやりたいと思っていること

  • 自分の作品をまとめておける場所をつくりたい
  • イラストレーター活動の営業ツールとして使えるものが欲しい
  • ドキュメントを書くのが好きなので何か書きたい
  • 私の経験、知見を記事として残すことで、新しく活動を始める人の役に立ったら嬉しい
  • ブログやSNSを通して他のイラストレーターさんと繋がれたら嬉しい

 

これらが私がブログを書く動機になっていることで、営業ツールとしての役割以外に得られる成果はやりたいことをやったことによって、後からついてくる副次的なものと考えています。

また、アフィリエイトによる収益化は考えていないです。これ大事なところです。

 

 
ほのかぜ
私がやりたいことをブログでやろうとしたら、アフィリエイトは邪魔になると思いました。逆にアフィリエイトを考えている人にイラストメインのブログはオススメではないかもです。
 

アフィリエイトが邪魔になるとは?

決してアフィリエイトが悪いことだと言っているわけではありません。ただ、アフィリエイトで収益を出すことを主目的にするなら、イラストメインのブログは向いてないと思っています。なぜなら、アフィリエイトは商品を宣伝し、その商品を売ることで収益を得る仕組みの広告だからです。

つまり、商品の紹介をする内容のブログにしていかないと、まともな収益は上がらないというのが予測できます。もちろん、クリック型で報酬が発生するアフィリエイトもありますが、そこで上がる収益はさらに微小になります。

また、今からブログでアフィリエイトを始めても、ブログを見る文化が以前より確実に衰退している(代替される別のコンテンツがたくさんある)ため、SNSなど、見てくれる人の絶対数が多い場所でアフィリエイトをした方が収益は上がると考えられます。

こんな感じでちょっと考えただけでも、考えることが多すぎて時間が取られると思いました。そもそも、私はブログ単体で収益を出したいわけじゃないので、アフィリエイトのことを考える時間がもったいないと判断しました。その分の時間をイラストを描いたり、ブログを書いたりする時間にあてて、楽しみながらご依頼も進めていきたいと考えています。

イラストレーター活動をするための営業ツールとしての役割さえ果たしてくれればそれでよく、私が好きなこと、やりたいことをやるためにブログを運用したいと思っています。

 

 
ほのかぜ
ブログの運営費用はイラストのご依頼で稼いだお金でやりくりして、ブログを書くこと自体を楽しもう!」というのをポリシーにしています。
 

WordPressを選んだ理由

アメーバブログやはてなブログなどの無料のブログや、noteではなく、WordPressを選んだのはもちろん理由があります。

自分だけの特別な場所を持てる

一言でいうとこれです!やっぱり特別感って大事ですよね!もう少し細かく分解すると以下のような理由になります。

 

  • レイアウト・デザインの自由度がかなり高い
  • ブログ作成をサポートする機能がとても豊富で時短できる
  • 自分の知識に応じて拡張していける
  • 独自ドメイン(独自URL)を持てる
  • 他のサービスと違い、勝手に終了することが無い
  • 継続するのにお金がかかるのでモチベーションを保てる
  • イラスト以外の仕事で使う機会も多いのでもっと慣れたい

 

 
ほのかぜ
それぞれ掘り下げてお話していきますね。
 

レイアウト・デザインの自由度がかなり高い

WordPressはデフォルトのままでも直感的に任意のレイアウト・デザインにしやすいので気に入っています。

これはとても大きなポイントです。私は元々がデザイナーから派生して個人のイラストレーター活動をしているのもあり、紙面のデザインであればカーニング(文字詰め)などもすごく好きでこだわってしまいます。WEBデザインそのものには慣れていませんが、それでも私は「もっとここをこうしたい」というレイアウト・デザインに対する欲求が他の人より強い方なんだと思います。

 

 
ほのかぜ
多くのイラストレーターさんは、もし自分のブログを持つなら自由に調整したいのではないでしょうか。デザイン・レイアウトにこだわりがある人にWordPressはオススメです!
 
 

ブログ作成をサポートする機能がとても豊富で時短できる

WordPressは文字の入力、見出しや強調、キャラクターアイコンからの吹き出し、外部リンクへの挿入などがワンクリックで簡単にできます。少し慣れるとExcelやWordよりも素早く装飾しながら記事を書いていけます。

ブログを書いたことない人からすると「それって当然じゃないの?」と思うかもしれませんが、ブログに限らず、WEBサイトを自分で0から作ろうとすると、一文字表示するにも絵を挿入するにもプログラム言語のような特殊な表記をしなくてはなりません。

もちろん、無料ブログでもある程度はサポートしていますが、使いやすいとはいいづらく、入力するだけで結構な時間がかかってしまいます。結果、無料ブログでは記事を書くことに集中ができない状況に陥り、更新が億劫になりがちです。

 

 
ほのかぜ
WEBデザイナーになりたいわけではないので、内容以外のところにかける時間はできるだけ短くしたいですよね!
 
 

自分の知識に応じて拡張していける

基本的な機能は専門知識が無くても使えるのですが、知識を深めていけばテーマやテンプレート、プラグインで提供されている機能以上のことも実現可能です。

このブログは「The Thor」というテーマと様々なプラグインを使用していますが、それらがサポートしていない機能もいくつか入れています。例えば、投稿記事の目次機能などがそうです。

 

これは追加CSSという機能を使って、コードを直接入力しています。といっても、私自身に0からコードを書く知識まではまだなく、インターネット上で見つけたコードを取り入れているにすぎません。こうした見た目や新たな機能を実装するために必要なコードを有志の方が無償で公開してくださっています。それらを有効活用させていただくことで、好みの機能を追加していくこともできるのです。

もちろん、自身でコードを書けるだけの知識を身に着けたら、それを生かしてさらに独自のブログにしていくことも可能です。

 

 
ほのかぜ
無料ブログではこうした拡張ができないのに対し、WordPressならば私程度の知識でも、素敵な見た目・機能を取り入れることができるのです。
 
 

独自ドメイン(独自URL)を持てる

ブログのURLを自分で決められるということです。このブログのURLは以下になります。

URLを自分で決められるというのは私にとってすごく魅力に感じる点です。知り合いにブログのURLを教えるときも、ちゃんとしたブログ感がある気がします!もちろん、気持ち以外でも独自のURLにしておくことにメリットはあるのですが、細かい話になるので割愛します。
 
 
ほのかぜ
どうですか!?自分だけの場所っていう特別感があってワクワクしませんか!?
 
 

他のサービスと違い、勝手に終了することが無い

無料ブログと違い、WordPressは自分でサーバを借りて、そこにWordPressをインストールし、記事を書いて、独自ドメインで公開します。

これは、自分が終了すると決めない限り、ブログを閉じなくて済むことを意味します。他の無料ブログサービスは人気が無くなればサービスそのものが終了するかもしれません。そしてそれに抗うすべがありません。もちろん、ある程度は他のサービスに移植できると思いますが全く同じものを再現することはできないのです。

WordPressの唯一の懸念はサーバをレンタルしている会社がレンタルサービスを終了することですが、丸ごとバックアップをとっておけば、他のサーバに同じURLのまま、まったく同じものを移植できるので、影響なく存続することができます。

 

 
ほのかぜ
頑張って描きためたブログが勝手に終了することがないというのは、とても安心感があり、ブログを書くモチベーションにつながっています!
 
 

継続するのにお金がかかるのでモチベーションを保てる

WordPressそのものは無料ですが、サーバのレンタル費用が必須でかかるのと有料テーマなどを使うのであれば追加の費用が必要になります。

こう書くと「無料の方が絶対いいじゃないか!」って思う方もいるかもしれません。しかし、WordPressが時短できるとは言っても、多少の労力はかかってしまうので、費用が発生しないブログだとどうしてもだれてきてしまい続かなくなる人は多いのではないでしょうか。私もその一人で無料ではないことがブログを書くための適度なモチベーションに繋がっていると感じています。

 

 
ほのかぜ
お金がかかるといっても、そこまでの高額ではないので、趣味の出費として捉えたら、むしろ安い部類に入るんじゃないかと思います。(実際の費用は後述)
 
 

イラスト以外の仕事で使う機会も多いのでもっと慣れたい

他の仕事もしていると、WordPressを使えることがプラスになることが結構多いです。例えば、勤め先の会社のWEBサイトの更新やリニューアル案を考えたりする仕事もスムーズにこなせるようになります。

 

 
ほのかぜ
完璧な知識は無くても、ある程度慣れているだけでWEBデザイナーの方とスムーズにコミュニケーションが取れ、要望を伝えられるようになります。
 
 

このブログでかかっている費用

初期費用

  • サーバレンタル初期費用 6,600円(※3か月分のサーバレンタル費用含む)
  • ドメイン契約料 0円 (※普通は年間費用がかかります)
  • 有料テーマ「The Thor」費用 14,800円

 

 
ほのかぜ
ドメイン契約料はレンタルサーバ会社で、ずっと無料で1つ使えるキャンペーンがあったのでそれを使っています。
 

 

3か月目以降の1か月あたりの費用

  • サーバレンタル費用/月 1,200円 (3か月おきに3,600円)

 

 
ほのかぜ
私は3か月更新を選んでいますが、3年分まとめて払えば月額900円程度の負担になったりなど、お財布事情に合わせて選べるサービスが多いです。
 

 

有料テーマを使わなければ初期費用はもっと抑えられますが、もし、これからブログを始めたいと考えている方がいるなら、何かしらの有料テーマを使うことを強くオススメします。これがあるかないかで、WordPressを理解をする時間や、記事を書くのにかかる時間がまるで違ってきます。私が有料テーマを導入したのは、無料で始めて20~30時間も浪費してしまうくらいなら、その時間を使ってイラストを描くなり、ご依頼絵を進めるなりした方がメリットが大きいと考えたからです。時間は有限で戻ってきません…!
 
 
ほのかぜ
どうでしょう?ブログを趣味としてとらえたら、月1,200円はそこまで大きな出費ではないのではないでしょうか?
 
 

まとめ

私はブログを書くことそのものを楽しんでいるため、月1,200円は安いなぁって思っています。ただ、記事を書く時間はそこそこかかるので、ブログを仕事として捉えた場合、多くの人にとって割には合わない結果になると思います。前述のとおり、イラストメインのブログはアフィリエイトとも相性が良くないように感じます。

ただ、私はこうした考えのため、私自身の人件費を0と捉えていて、ご依頼いただいた案件でブログ費用は回収できているため、営業ツールとしての役割は十分果たしていると考えています。

私はなにもイラストレーターの方なら誰彼構わずブログを書くことを勧めたいわけではありません。目的によっては他に適したサービスはいっぱいあるでしょうし、SNSの拡散力にはブログは到底及ばないでしょう。それでもブログだからこそ、できることもいっぱいありますし、やってみたい方がいるなら知っていることを共有することで何か力になれたらとも思います。

今後、ブログをやりたいと考えているイラストレーターさん向けにWordPressの便利機能やブログの立ち上げ方なども記事にしていきたいと考えています。現在、ブログをインターネットで調べるとアフィリエイトブログの情報がほとんどで、イラストレーター向けのブログの情報はあまり見つけられませんでした。私自身が躓いて解決に時間がかかった点などもありますので、それらの解消方法など共有していきたいです。

最後に今回の記事を私個人のブログに対する考え方としてまとめてみました。

 

私個人のブログに対する考え方

  • 自分がやりたいことを楽しんでやっていくための一助となるツール
  • ブログを見ていただいた方に楽しんでもらったり、喜んでもらえるような有益な情報を配信したい
  • ブログ単体での収益化は考えていない

 

 
ほのかぜ
いかがでしたでしょうか?今後、WordPressやブログで悩むイラストレーターさん向けの情報も記事にしていきますので、興味があればぜひ見てみてくださいね。