キャラクターイラストを描くときに、頭身のバランスを取ったりポーズをつけるのは慣れないとかなり難しいです。また、いきなり解剖学や筋肉を詳しく調べても難しすぎて頭に入ってこないと思います。
今回は初心者向けに、最低限覚えておくと全身をそれっぽく描ける比率をまとめてみました。
これを覚えると楽しくお絵描きができると思いますので、ぜひ試してみてください。
キャラクターを描くときの全体の流れ
- 簡易な形状でバランスを取る
- 肉付けをして素体を作る
- 顔や服を描く
基本の流れはこれです。その中でも①の「簡易な形状でバランスを取る」工程がとても重要なので、今回の記事ではこの点に焦点を絞ってまとめていきます。
最初から複雑に描いていくとバランスを見失ってしまいがちなので、最初は簡易な形状で描いていきます。
ネットで調べると日本人の標準的な頭身は7.2頭身とか出てきますが、正直、私は懐疑的です…。実際に7.2頭身でキャラクターイラストを描くと抜群にスタイルがよく見えてしまいます。顔の描き方(特に目の大きさ)にもよるのですが、6.5頭身くらいが標準的な体形に見えるバランスかと思いますので、今回は6.5頭身で説明していきます。
各部位の比率と描き方
上半身と下半身の比率と描き方
画像の通り、頭頂部から股下までと、股下から足もとまでが1対1の比率になります。
上半身(胸、腹部、下腹部)の比率と描き方
考え方として、首の付け根から股下までの上半身を3等分にしてその等分線がどこに位置するのかを覚えます。パーツとしては肋骨(胸)、腹部、骨盤(下腹部)の3つに分けて考えますが、パーツごとにきれいに3等分ではないのでちょっと注意です。画像のように若干、肋骨(胸部)が大きめになっています。
下半身(脚)の比率と描き方
ここはシンプルに股下から膝下までと、膝下からくるぶしまでが1対1になるように描きます。関節部分に〇を描き、〇と〇の間を線で結ぶシンプルな描き方でOKです。
股下から膝下までをちょっとだけ内向きに線を引くようにするのがポイントです。
腕の比率と描き方
腕は肩から肘までと、肘から手首までが1対1になります。ただ、体が先にかけていると思うので、腕を下におろした状態でそれぞれがどこに来るかで覚えておくと別の頭身にしたときにも描きやすいのでオススメです。腕を下におろすと肘はおへそ、手首は股下の高さにきます。
手の大きさ
これも自分で試してみるといいのですが、手を広げて顔に当ててみると、だいたい顎から額くらいまでが手の長さになると思います。もちろん、手が大きい人、小さい人がいるので個人差はありますが、これくらいの大きさにしておくと、とりあえず違和感のないバランスで描けるかと思います。
頭身のバランスを取る上で大事なこと
- なるべく簡単なモデルでバランスを取る
- ディティールよりも比率、スケールを大事にして描く
- 慣れてきたら描きたい体形イメージに合わせてアレンジすると〇
今回ご紹介した比率はあくまで、不自然には見えないという比率なので、慣れてきたら描きたい体形のイメージに合わせてアレンジしていくといいと思います。例えば、足の長い人や、骨盤の位置が高い人などいろんな人がいますし、人種によっても体形はかわってきます。ただ、標準的な比率を知ったうえで、それらのアレンジを加えてそうした体形を描く説得力のある絵になりますが、知らないでなんとなく描いてしまうと変な違和感を感じてしまう絵になってしまうことが往々にしてあります。「なんか全身をうまく描けないなぁ」という人は今回の描き方を試してみてもらえるときっとより楽しく絵が描けるようになると思います。
私は最近ミニキャラばかり描いているのですが、もともと普通の頭身のキャラクターを描いていました。いきなりミニキャラを描くのはかなり難しくて、徐々に頭身を低くしていったのですが、その中で私が「ためになったなぁ」って感じた練習法をご紹介します。 […]