様々な頭身を描くための練習法

私は最近ミニキャラばかり描いているのですが、もともと普通の頭身のキャラクターを描いていました。いきなりミニキャラを描くのはかなり難しくて、徐々に頭身を低くしていったのですが、その中で私が「ためになったなぁ」って感じた練習法をご紹介します。

絵を描いたことがあまりない人にとっても、普通の頭身は描きなれている人にとっても、頭身をデフォルメしたキャラを描くための良い練習になると思います。

概要

今回の練習は普通の頭身(6.0~7.0頭身くらい)を描いたことがあるという前提の練習方法です。そのため、もし、一度も普通の頭身のキャラクターを描いたことが無い方は、描き方を記事にまとめてありますので、こちらを先に見てみてください。

 

関連記事

キャラクターイラストを描くときに、頭身のバランスを取ったりポーズをつけるのは慣れないとかなり難しいです。また、いきなり解剖学や筋肉を詳しく調べても難しすぎて頭に入ってこないと思います。 今回は初心者向けに、最低限覚えておくと全身をそれっぽ[…]

 

 
ほのかぜ
こちらの記事も難しくないので、初めての方はぜひ読んでみてくださいね。
 

練習方法

 

 

 
ほのかぜ
古い絵なのでデッサン狂いが目立ちますが、あえてそのまま載せてます。ご容赦ください。(…はずかしい!)

 

『同じキャラを6.0頭身→5.0頭身→4.0頭身→…と横並びに描いていく』

横並びに描いていくと、頭のサイズはほぼ同じままでバランスを見ながら描いていけるのでオススメです。基本的にはこれだけなのですが、2点注意点があります。

 

練習時の注意点① 好きなキャラクターで練習をする

自分の好きなキャラクターで練習することを強くオススメします。

そもそも絵の練習というのは作品を描くのとは異なり、ちょっと退屈に感じがちな作業です。スポーツでいえば、作品作りが試合、絵の練習は筋トレや基礎トレに相当します。練習を途中で投げ出してしまわないためにも、ちょっとでも楽しくなる要素を取り入れるようにしておきましょう。

既存のアニメやゲーム、漫画のキャラクターでもいいですし、自分のオリジナルキャラクターがある方はそのキャラクターでもいいと思います。

ただし、この練習のために新しくオリジナルキャラクターを作るのはやめた方がいいです。キャラデザは全く別の要素なので、別々に勉強した方がいいです。慣れないうちに一緒にやってしまうと高確率で投げ出してしまうことになりますし、そうなると得られるはずの知見も得られなくなてしまいます…。

 

 
ほのかぜ
私の場合はPSO2の自キャラで練習しました!ゲームのアバターも自分の好きが反映されていると思うのでおすすめです!
 
 

練習時の注意点② 描き終わった後に一言メモをする

これ、めちゃくちゃ大事です!

描いて終わりにするのではなく、何に気づいたか、どう感じたかを自分なりに振り替えるプロセスが重要なのです。闇雲に量だけ描いても糧にならないので、ちゃんと考えて練習する癖をつける意味でも、振り返ってメモをするという習慣をつくっておくと良いです。

メモに悩みすぎてもいけないので、メモ自体は簡単なものでいいですが、とにかく頭を使って糧にしていく意識をもちましょう。

 

 
ほのかぜ
あのダルビッシュ有選手も練習には頭を使いましょうとおっしゃっております…!真理だと思います。

 

 

6頭身~3.5頭身の練習

 

基本的な考え方は6.5頭身の時と同じで、抑えるべきポイントは以下になります。

 

  1. 頭から股下まで、股下から足先までが1対1 (※調整ポイント!
  2. 脚は股下から膝膝からくるぶしまでが1対1
  3. 上半身3等分して考える
  4. おへその位置
  5. 手首股下の位置
  6. のサイズは顔(顎から額)の大きさ(※調整ポイント!

 

ただし、①と⑥の部分は頭身が下がるにつれて微調整していきます。

①は頭身が下がってもこの比率のままだと徐々に足が長く見えるようになってきます。そのため、少し、足の長さを短くしていき、3頭身になる頃には頭を除いた上半身と下半身が1対1になるくらいのバランスを意識すると良いです。

⑥は好みの部分が大きいのですが、手の大きさが顔と同じという比率を保ったまま頭身を下げていくと、頭身が下がれば下がるほど、手が大きく感じるようになると思います。低頭身のデフォルメキャラの場合、あえて手を大きく描いたり、小さく描いたりすることで独特の印象が出ます。そのため、手の比率はこのままでも3.5頭身くらいまでは違和感は出ないと思いますが、初めて描くときは頭身が低くなるにつれ、少し小さくしていくくらいがバランス取りやすいと思います。

 

 
ほのかぜ
3.5頭身くらいまでは標準的な頭身バランスの比率をほぼそのまま使えます!
 
 

3頭身~2頭身

3頭身以下になってくると6.5頭身の比率そのままが通用しなくなってきます。考え方としては6.5頭身の比率をベースと捉えて、どこを変えるかを考えます。

 

  1. 顔を除いた上半身下半身1対1にする
  2. 手足のサイズ大きくするか、小さくするか考える (※調整ポイント!
  3. プロポーションのデフォルメを考える (※調整ポイント!

 

ここに関して共通で言えるのは①の比率だけです。ここから先はミニキャラ独自のデフォルメとして特に②と③を考えていく必要があります。今回は様々な頭身のキャラに焦点を当てており、ミニキャラのデフォルメに関しては別軸のお話なので割愛します。

 

 
ほのかぜ
ミニキャラをもっと勉強したい方は「ミニキャラ 描き方」などでググってみてください。奥がとっても深いので私も勉強中です!
 
 

まとめ

今回の記事は読んだだけと実際にやってみるのとでは全然違う経験値になりますので、ぜひ、一度実際に手を動かしてみてください。

要点

  • 実際に手を動かし、頭を使って練習することで糧になる
  • 6.5頭身のバランスをベースに一部調整しながら頭身を下げていくと練習になる
  • 3頭身以下はミニキャラ特有のデフォルメが重要になってくる

 

 
ほのかぜ
いかがでしたでしょうか?いろんな頭身で描けると描きたいイラストに合った描き方ができるようになるので、お絵描きがより楽しくなります!ぜひ試してみてください。

 

関連記事

キャラクターイラストを描くときに、頭身のバランスを取ったりポーズをつけるのは慣れないとかなり難しいです。また、いきなり解剖学や筋肉を詳しく調べても難しすぎて頭に入ってこないと思います。 今回は初心者向けに、最低限覚えておくと全身をそれっぽ[…]